拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
標記研修会の開催案内をいたします。(オンラインでの開催となります)
別紙の研修プログラムをご参照いただき、多くの施設様からのご参加をお待ちしております。
※今年度は(仮)「新型コロナ感染症の基礎知識」についての内容を新しく加えました。
1.内容 |
: |
別紙プログラムを参照ください。 |
2.日時 |
: |
第1回 令和4年6月30日(木)14:00〜17:00 第2回 令和4年7月14日(木)14:00〜16:50 |
3.オンライン研修会に使用するソフト |
: |
Zoom |
4.研修参加費 |
: |
2 回合わせての受講で 5,000 円の参加費となります。 |
5.対象者 |
: |
施設単位での申し込みとなります。 |
6.参加申込 |
: |
別紙参加申込書により、 参加申込締切日6月3日(金)までにFAXまたはメールにてお申込下さい。 |
|
|
|
標記研修会を下記の日程で、別紙開催要領により開催いたしますのでご案内申し上げます。
本研修では、熊本県健康福祉部長寿社会局高齢者支援課 首席審議員兼高齢者支援課長 唐戸 直樹様に講師としてお越しいただき、「老健に期待する事(仮)」と題しまして、熊本県下老健施設に対する行政からみた評価(実地指導報告結果等を踏まえて)、運営上の注意点(高齢者虐待・身体拘束 等)、人材難(不足)、人材確保(行政、バックアップ事業のご提案)等についてご講演いただきます。
各施設の今後に生かすためにも、会員全施設の施設長や所属長などの職員を指導する立場の方々にぜひ研修をお受けいただきますようお願い申し上げます。
用務ご多忙中とは存じますが、貴施設職員様のご参加につきまして、ご高配賜りますようお願い申し上げます。
尚、本研修は熊本県にご後援をいただきます。会終了後、熊本県高齢者支援課に参加者リストと共に研修会のご報告をいたしますので、あらかじめご了承ください。
内容につきましては別紙プログラムをご参照いただきますようお願い申し上げます。
【開催要項】
日 時 : 令和元年12月3日(火)
会 場 : ホテル熊本テルサ 3F「たい樹」
熊本市中央区水前寺公園18-51 TEL/096‐387-7777
定 員 : 定員100人
参加対象: 管理者、施設長、所属長等の指導的立場の方
参加費 : 5,000円/一人
申込締切: 令和元年11月20日(水)
キャンセル締切: 令和元年11月29日(金)※締め切日以降のキャンセル及び、当日欠席された場合は参加費の返還はいたしかねますのでご注意下さい
ご後援 : 熊本県(事前承諾済み・正式手続き中)
管理職員研修会プログラム(案)
参加申込書参加申込書
中堅・主任者職員の皆様方にとって更なる知識の向上を図るべく、下記により開催いたします。 本研修会は、大変役立つプログラムとなっておりますので、できるだけ多くの方に参加していただきたくご案内申し上げます。
用務ご多忙の折大変恐縮ではございますが、貴施設職員のご参加につきましては、何卒格別のご高配を賜りますようお願い申し上げます。
つきましては、参加申込書により令和元年7月22日(月)までに、県老健事務局へFAX(0966-26-3680)にてお申し込み下さい。
研修内容につきましては、別添プログラムをご参照いただきますようお願いいたします。
【開催要項】
日 時 : 令和元年8月5日(月)~6日(火)
9:30~17:00【受付開始:9:00~】
会 場 : 火の国ハイツ (1日目)2階「祥雲」 (2日目)1階「秋桜」
熊本市東区石原2丁目2-28 TEL/096‐380‐3305
主 催 : 一般社団法人 熊本県老人保健施設協会
定 員 : 100名(定員になり次第締め切らせていただきます)
参加費 : 14,000円/1人
※参加費のお支払方法については、申込受付後に改めてご連絡いたします。
内 容 : 別添プログラムをご参照ください。
※2日間全ての講義を受講された方には修了証書を授与します。
参加申込: 別紙参加申込書により
参加申込締切日7月22日(月)までにFAXにてお申し込みください。
※昼食は各自でご準備ください
その他 : 参加申し込みのキャンセルは7月29日(月)まで受け付けます。
※締切日以降のキャンセル、及び当日欠席された場合には、代金の返却は致しかねますので予めご了承ください。
問い合わせ先:一般社団法人 熊本県老人保健施設協会 事務局
TEL(0966)26-3681 FAX(0966)26-3680
詳細・お申込みにつきましては、
令和元年度「中堅・主任者職員研修会」プログラム.pdf
参加申込書.pdf 参加申込書.docx
をご確認ください。
例年通り標記研修会を下記の日程で、別紙開催要領により開催いたしますのでご案内申し上げます。
本年度もできるだけ多くの方々に研修をお受けいただくために、同一内容の研修会を2回行います。
用務ご多忙中とは存じますが、貴施設職員様のご参加につきまして、ご高配賜りますようお願い申し上げます。
なお、内容につきましては別紙プログラム(案)をご参照いただきますようお願い申し上げます。
【1回目】
日 時 : 2019年5月24日(金)
会 場 : 熊本県医師会 2階 大ホール
熊本市中央区花畑町1-13 TEL/096‐354‐3838
定 員 : 130名
申込締切日: 5月10日(金)
【2回目】
日 時 : 2019年6月14日(金)
会 場 : グランメッセ熊本 2階「大会議室」
上益城郡益城町福富1010 TEL/096‐286‐8000
定 員 : 130名
申込締切日: 5月31日(金)
詳細・お申込みにつきましては、
2019年 新人研修-開催案内、開催要項、プログラム.pdf
2019年 新人研修-開催案内、開催要項、プログラム.docx
をご確認ください。
拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、標記研修会につきまして、本年度も別紙開催要項により開催致しますのでご案内申し上げます。
この研修会は、介護老人保健施設職員としての基礎的な事を学ぶ研修会です。また、県内で開催することで参加費用(旅費等)を安く抑えることができますので、できるだけ多くの方に参加していただきたくご案内申し上げます。
用務ご多忙中とは存じますが、貴施設職員のご参加につきましては、何卒格別のご高配を賜りますようお願い申し上げます。
つきましては、別紙参加申込書により平成30年11月19日(月)までに、県老健事務局へFAX(0966-26-3680)にてお申し込みください。
主催 |
: |
一般社団法人 熊本県老人保健施設協会 |
定員 |
: |
100 名(定員になり次第締め切らせていただきます) |
参加費 |
: |
8,000 円/1人
※参加費のお支払い方法については、申込受付後に改めてご連絡いたします。 |
内容 |
: |
別添プログラム(案)をご参照ください。
※2日間すべての講義を受講された方には修了証を授与します。 |
参加申込 |
: |
別紙参加申込書により、 参加申込締切日11月19日(月)までにFAXにてお申込下さい。
※ 昼食は、各自でご準備ください。 |
その他 |
: |
参加申し込み後のキャンセルは11月22日(木)まで受付けます。
※締切日以降のキャンセル、及び当日欠席された場合は、代金の返却はいたしかねますので予めご了承ください。 |
|
|
|
標記について、熊本県より当協会が同実践者研修に関する指定を受けましたので、受講者を募集いたします。
研修内容、申込方法等は熊本県ホームページ掲載の募集要項等をご覧いただき、必要な用紙等をダウンロードのうえお申し込みください。
指定地域密着型サービス事業者所属の受講希望者については、当該事業所が存在する市町村の長を経由しての申し込みとなり、各市町村へ8/13必着です。
施設系の受講希望者については、熊本県老人保健施設協会へ8/20必着となっております。詳細については、募集要項をご確認ください。
当協会宛のFAX・Eメールでの申し込みは受け付けませんので、お間違いのないようにお願い申し上げます。
取り急ぎご案内申し上げます。
※必ず県のホームページから必要書類をダウンロードし、お申込みください。
「県庁ホームページ」→「組織から探す」→「健康福祉部」→「認知症対策・地域ケア推進課」
【現在募集中】(県以外の機関が主催する研修)平成30年度認知症介護実践者研修等(実践者・基礎)のお知らせ
番号3 (熊本県老人保健施設協会主催)認知症介護実践者研修
平成30年度認知症介護実践者研修カリキュラム(案)
標記研修会を下記の日程で、別紙開催要領により開催いたしますのでご案内申し上げます。
平成30年度介護報酬改定の中で「身体拘束等の適正化の指針の整備や対策を検討する委員会の開催が義務付けられました。
そこで、本研修には熊本県担当課から講師としてお出でいただき、「身体拘束・虐待に関する現状と課題」について、また、全老健 安全推進部会長でもある介護老人保健施設 ひむか苑施設長の櫛橋弘喜氏をお招きし、「身体拘束・虐待を予防するための組織づくり」についてご講演いただきます。
各施設の今後に生かすためにも、会員全施設の施設長や所属長などの職員を指導する立場の方々にぜひ研修をお受けいただきますようお願い申し上げます。
用務ご多忙中とは存じますが、貴施設職員様のご参加につきまして、ご高配賜りますようお願い申し上げます。
なお、内容につきましては別紙プログラムをご参照いただきますようお願い申し上げます。
【1回目】
日 時 : 平成30年8月1日(水)
会 場 : ホテル熊本テルサ 3F「たい樹」
熊本市中央区水前寺公園18-51 TEL/096‐387-7777
定 員 : 定員100人
参加対象: 管理者、施設長、所属長等の指導的立場の方
参加費 : 5,000円/一人
後 援 : 熊本県
申込締切日: 平成30年7月5日(木)
詳細・お申込みにつきましては、
平成30年度 管理職員研修会.pdf
平成30年度 管理職員研修会.docx
をご確認ください。
標記研修会を下記の日程で、別紙開催要項により開催いたしますのでご案内申し上げます。
今回の医師研修は、平成30年度介護報酬の所定疾患施設療養費(Ⅱ)算定要件に対応する研修となります。この件については、熊本県高齢者支援課に確認済みです。
用務ご多忙中とは存じますが、貴施設からの医師のご参加につきまして、ご高配賜りますようお願い申し上げます。
なお、内容につきましては別紙プログラムをご参照いただきますようお願い申し上げます。
【1回目】
日 時 : 平成30年7月22日(日) 9:50~16:30
会 場 : 熊本医師会 2階「大ホール」
熊本市中央区花畑町1-13 TEL/096‐354‐3838
後 援 : 熊本県医師会(予定)
申込締切日: 平成30年6月15日(金)
※ 全課程修了者にのみ修了証を発行し、修了者リストは自治体への対応の為に、熊本県高齢者支援課に提供します
詳細・お申込みにつきましては、
平成30年度 感染症と薬剤使用に関する医師研修会.pdf
平成30年度 感染症と薬剤使用に関する医師研修会.docx
をご確認ください。
例年通り標記研修会を下記の日程で、別紙開催要領により開催いたしますのでご案内申し上げます。
本年度もできるだけ多くの方々に研修をお受けいただくために、同一内容の研修会を2回行います。
用務ご多忙中とは存じますが、貴施設職員様のご参加につきまして、ご高配賜りますようお願い申し上げます。
なお、内容につきましては別紙プログラム(案)をご参照いただきますようお願い申し上げます。
また、昨年度より研修会参加費の見直しを行い、参加費を3,000円とさせていただきます。
【1回目】
日 時 : 平成30年5月11日(金)
会 場 : 森都心プラザ プラザホール
熊本市西区春日1丁目14-1 TEL/096‐355‐7400
定 員 : 180名
申込締切日: 5月1日(火)
【2回目】
日 時 : 平成30年6月15日(金)
会 場 : 市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館) 大会議室
熊本市中央区手取本町1番1号 TEL/096‐328‐2111
定 員 : 150名
申込締切日: 6月5日(火)
詳細・お申込みにつきましては、
平成30年度 新人研修-開催案内、開催要項、プログラム.pdf
平成30年度 新人研修-開催案内、開催要項、プログラム.docx
をご確認ください。
標記研修会につきまして、別紙開催要項により開催いたしますのでご案内申し上げます。
認知症の研修会開催につきましては、各種研修会のアンケート結果でも希望が多く、平成23年度より本研修を実施しております。
用務ご多用中とは存じますが、貴施設職員のご参加について、何卒格別のご高配を賜りますようお願い申し上げます。
つきましては、下記リンクの参加申込書により平成30年3月16日(金)までに、事務局へFAX(0966-26-3680)にてお申し込みください。
研修内容については(開催要項)をご参照いただきますようお願いいたします。
平成29年度熊本県老人保健施設協会認知症研修会(開催要項) |
日 時 |
: |
平成30年3月23日(金)
13:00~16:30(受付:12時30分~) |
会 場 |
: |
阿蘇熊本空港ホテルエミナース 1階「りんどう」
上益城郡益城町田原2071‐1 TEL/096‐286‐1111 |
主 催 |
: |
一般社団法人 熊本県老人保健施設協会 |
定 員 |
: |
100名(定員になり次第締め切らせていただきます) |
参加費用 |
: |
1,500円/1人(資料代) ※申込確認後、郵便振込用紙を送付致します。 |
参加申込 |
: |
参加申込書により、申し込み締切日までにFAXでお申し込みください。 |
申込締切 |
: |
平成30年3月16日(金) |
その他 |
: |
参加申し込み後のキャンセルは3月19日(月)まで受け付けます。 |
日 程 |
: |
下記の通り |
平成29年度 熊本県老人保健施設協会 認知症研修会 |
12:30~ |
受 付 |
13:00~
13:05 |
開 会 |
13:05~
16:30 |
講 演
演題「原因疾患に対応した認知症ケア」
講師:介護老人保健施設 孔子の里
副施設長 松永 美根子 先生
※グループワーク、発表、質疑含む。
※休憩時間等は講師へ一任しております。
※各認知症の特徴及びその特徴に応じたケアのあり方について講演していただく予定です。 |
16:30 |
閉 会 |
開催要項(参加申込書)